2017/04/27

10代・20代の皆さん、英語教育を変えるための提言をしてください! 英語教育小論文コンテストを開催します。


この度、広島大学教育学部英語教育学講座では、英語教育小論文コンテスト「10代・20代が創る未来の英語教育」を開催し、その結果を授賞式と対話の集いで皆さんと共有します。

英語教育に興味を抱く10代・20代の皆さん、ぜひ小論文コンテストに応募してください。

英語教育関係者および英語教育に興味を抱く一般市民の皆さん、ぜひ授賞式と対話の集いにご参加ください。

以下、(1) 小論文コンテスト  (2) 対話の集いについてご案内します。







(1) 小論文コンテスト 
「10代・20代が創る未来の英語教育」

上の図はクリックすれば拡大します。
PDFファイルはここからダウンロード



■ 趣旨

 未来を創るのは若者です。日本の英語教育とて例外ではありません。

 広島大学教育学部英語教育学講座は、未来の英語教育を創出するための大胆な知恵を若い世代に求め、「英語教育小論文コンテスト」を開催します。

  10代・20代の若い皆さん、新鮮な発想で旧来の英語教育感を揺さぶってください。

 そして共に、日本の英語教育を変えましょう!


■ 対象者(コンテストに応募することができる人)

 U-19の部:日本国在住の10代(未成年)の人
 U-29の部:日本国在住20代(20-29歳)の人


■ テーマ

 日本の英語教育を改善・改革するための提案、考察、批判など


■ タイトル

 応募者が自己決定


■ 執筆言語

 日本語


■ 分量

 1000-3000字程度(U-19部門)
  2000-4000字程度(U-29部門)


■ 締切

 2017年6月23日(金)深夜(郵送の場合は当日消印有効)


■ 提出形式

 ワープロ原稿を電子ファイル送付もしくは郵送


■ 記入必須情報

 氏名(匿名可)、年齢、メールアドレス


■ 賞

 奨励賞:若干名に賞状
   優秀賞:U-19の部とU-29の部のそれぞれ1名に賞状と図書カード(5,000円分)
 最優秀賞:1名に賞状と図書カード(10,000円)と受賞式出席のための旅費(注)

(注)旅費は、広島大学内規に準じて定めるもので、バスや鉄道(新幹線・特急も含む)、もしくは遠距離の場合は飛行機の普通席往復旅費です。日帰りが不可能な場合は宿泊費も支給します。ただし、タクシーや自家用車を利用した場合はその旅費を支給できませんので、ご注意ください。


■ 授賞式

 2017年7月23日(日)13:30 広島大学教育学部K102教室
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima
 授賞式は広島大学英語教育学会の公開イベントの一環として開催し、英語教育学講座代表による講評、最優秀論文の代読、賞状と賞品の授与、受賞者のスピーチを行います。また、授賞式の後に、最優秀受賞者も含めての対話の集いを行います。


■ 連絡・送付先

 広島大学教育学部英語教育学講座事務室
 739-8524 
 広島市鏡山1-1-1広島大学教育学部
 y-oishi1107@hiroshima-u.ac.jp








(2) 対話の集い
「共に語り合う未来の英語教育」


上の図はクリックすれば拡大します。
PDFファイルはここからダウンロード



■ 趣旨

 対話の集い 「共に語り合う未来の英語教育」では、広島大学教育学部英語教育学講座主催の小論文コンテスト 「10代・20代が創る未来の英語教育」の最優秀論文の提言を基に、英語教育をどう改善・改革できるかを、幅広い年齢層と多様な立場の人々が対等に話し合うことで、建設的で風通しのよい教育文化を醸成することを目指します。
 

■ 対象者(参加可能な方々)

 広島大学英語教育学会の公開企画として行いますので、どなたでも参加できます。事前の申込みなどは必要ありません。


■ 日時

 2017年7月23日(日)
 13:30-14:00  小論文コンテスト授賞式(最優秀論文代読、受賞者スピーチを含む)
 14:00-14:50  広島大学教育学部英語教育学講座の学部生、大学院生、教員によるシンポジウム  「最優秀論文をどう活かすか」
 14:50-15:00 小休憩
 15:00-15:50  全員での対話(小グループでの対話から会場全体での対話につなげます)
 15:50-16:00  閉会行事
 16:00-17:00  ワンコイン・パーティ(ノンアルコールの飲み物とかんたんなお菓子と共にさまざまな会話を楽しみましょう。参加料500円を払っての任意参加です)


■ 場所

 広島大学教育学部(東広島キャンパス)
 https://www.hiroshima-u.ac.jp/access/higashihiroshima
 K102教室(対話の集い)
 K104教室(ワンコイン・パーティ)


■ 連絡・送付先

 広島大学教育学部英語教育学講座事務室
  739-8524 
 広島市鏡山1-1-1広島大学教育学部
 y-oishi1107@hiroshima-u.ac.jp




皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください。

さまざまな人々の知見を対話で集約し、共にに公教育としての英語教育を創り上げましょう!






他教科の院生・教員との対話から学んでいる英語教育専攻大学院生の振り返り



私が所属している広島大学教育学研究科教科教育学専攻の修士課程では、昨年から「共通科目」として10の異なる教科を専門とする大学院生・教員が共に学ぶ授業を開始しています。初年度の成果は、研究報告書としてまとめ、以下のホームページで公開しています。


異教科間で対話し協働できる教員の育成に関する研究


以下は、その共通科目の一つである「教科教育学研究方法論」(概要 詳細)の最初の授業に参加した大学院生(M1)の振り返りの一部です。

近代知の専門化があまりに進行して知が細くなってしまい、知を統合できる人材、あるいは異なる専門家と対話ができる専門家が少なくなってしまったという指摘はずいぶん昔からありますが、それを克服する積極的あるいは実質的な努力はそれほど多くないのではないかと個人的には感じています。

この「教科教育学研究方法論」を始めとした広島大学教育学研究科教科教育学専攻の試みは、ますます複合化・高度化する知識社会で活躍できる実践者・研究者を育成する試みです。ぜひご注目いただけたらと思います。






*****

■ MY


私は今回の講義について、以下の3点に焦点を当てて振り返りたいと思います。結果的に振り返りを自分の研究領域に引き付け過ぎていますが、教科横断的な講義の中でシェアしたいという想いの基に書かせていただきました。なお、私は英語教育研究を専門としています。

① 教科間の対話の重要性
② 現代社会の中での英語教育研究の役割
➂ 他領域での対話の経験の後、英語教育研究者間で行う対話


① 教科間の対話の重要性

 教科間連携という言葉は私たちにとって新しい言葉ではありません。私が大学に入学した4年前には、すでにそうした連携の必要性は唱えられていました。しかしながら、4年間の大学生活の中で受講した講義の中に、異なる教科の教員志望者の間での対話がメインとなるものはありませんでした。またそうした状況から容易に想像できる通り、学部の卒業論文等にもそうした類のテーマが選択されることは無かったと記憶しています。私が専攻していた領域は言語に関わるものでしたが、同じ言語に携わる領域である国語科教育や日本語教育の学生や先生方と、講義等で公式に対話の機会をいただいたことはありませんでした。

 ここには様々な問題が関わっていますが、その中の一つの理由は「外国語教育=英語教育」という狭小な認識が、現代社会において暗黙の前提となっていることに加え、当の英語教育研究の関係者の中にも、そのような認識を未だに固持している方が少なくないことです。英語教育研究を専門にしているからこそ強調したい点ですが、現在の日本の英語教育は「英語至上主義」、「実用主義」、「数値至上主義」を基盤として動いています。そこに複言語主義的、英語の学習、使用を通して、英語だけでなく母語や他の諸外国語を知る、学ぶという視点はほぼ無いと言って良いでしょう。英語教育研究の関係者が今後まず行うべきは、他領域の研究者の方々との連携、それを可能にする対話です。少なくとも、同じ言語を対象とする研究領域の方々との連携が存在しない状態では、学習者たちはもとより、彼ら/彼女らの教育に携わる私たちの視野は狭まる一方です。


②現代社会の中での英語教育研究の役割

 今回の講義で取り上げられた3.11というテーマを受け、私も英語教育研究者の立場から何ができるか考えました。英語を扱っているので、「海外からの情報の受信、国内からの発信」ということを推しても良かったのですが、それは英語教育研究に携わる他のM1生が力説してくれると思っていたので、私自身は「言語について語ること」について考えることを強調しました。先述の通り、現代の英語教育の趨勢は英語の実用的な価値を強調する方向に傾いています。もちろん、災害時を含め、現代の日本社会における英語使用の重要性を否定するつもりはありません。しかしながら、英語を使うことに対する焦点が存在する一方で、使用されている英語について分析的、メタ的な視点を持つことの重要性に関しては、あまり大きな関心が持たれていないのではないでしょうか。例えば、英語を聞く力や読む力、話をする力等を向上させることによって、海外との連携の一助となることも可能ですが、英語教育が担う役割はそれだけではありません。例えば海外のニュースと日本のニュースの情報を様々な観点から比較したり、英語をメタ的に分析する力を母語の分析に利用し、政治家等々のレトリックに対処することを可能にしたりする力を養うこともその一つです。本講義のように教科の垣根を越えて意見を発信できる場をお借りし、真に学習者と社会全体に貢献できる英語教育を、他教科の知見を可能な限り利用しながら模索しなければなりません。



➂他領域での対話の経験の後、英語教育研究者間で行う対話

 ②で述べたことと重なりますが、英語教育の研究者間でも各々の意見は大きく異なることがあります。さらに、そうした意見の分断は時折大きなものになってしまいます。だからこそ、他の領域の新鮮な知見を利用しつつ、自分たちの研究を相対化する必要があるのです。私は自分自身の研究テーマが「言語について語ること」に密に関連していますが、だからといって言語使用に関する研究を否定することは決してありません。ともすれば極端な方向に振り子が振れる英語教育研究なので、教科横断的な対話の実践を通し、その経験をさらに英語教育研究者間でシェアすることによって、私たちの研究領域をバランスよく発展させていきたいと考えています。



■ MK

学部時代から対話概念を学び、対話的ディスカッションを経験してきた教英生にとってはおなじみとなった形式の講義でした。

 これまで対話を行ってきたのは同じ価値観を共有し、英語科の文脈を理解してきた人たちであったのに対して、今回は専門の教科が異なるゆえに、自分たちとはまた異なる観点から意見を述べることができる人たちであったという点で、大変興味深い経験ができたと考えています。以下、①他教科との対話、②英語科としての立場 にしぼり話をします。 

 「3.11が明日起こるとしたら自分はどう感じ、考え、行動するのか」というテーマは初めて集まったメンバー同士で語り合うには重たすぎるテーマかもしれないな、と考えていたのですが周りを見ると多くのグループがすでに意見を述べ合っています。こちらでもすぐに会話が始まり、理科の観点から地学における防災論、そしてそれを用いた「津波」に対する防災教育の話、社会科からは市民性教育の観点から非常時に市民が錯綜する情報を多面的に判断し行動するあり方を、家庭科からは”家族・家庭”を再認識させる働きかけや防災教育についての話をいただきました。特に興味深いと思ったのは理科の方が発した、災いを忘れると書いて「忘災」という言葉が出ているが、今回の震災を語り継ぐためにどのような取り組みができるか?という問いです。そこから話は発展して広島においても原爆ドームを残すか残さないかで大きな議論があったが結果として残されているのは忘れないためである、だとか被ばく経験を広島がどのように語り継いでいるかが参考になるだろう、ということまで話すことができるのは、ひとえに対話的環境が醸し出す自由な雰囲気のおかげでしょうか。他教科と学びを共有するというのは刺激的な体験です。私がそう感じるように、周りの方にもそう思っていただけるような情報を共有せねばならないと考えました。

 最後に、自分自身が3.11に英語教育学を学ぶものとしていかに貢献できるのか考えたことについて言及します。震災という非常事態において、人と人がトラブルなく協力できること、共に仮設住宅で生活できること、意思を伝え合うことができることというのは非常に重要な問題です。コミュニケーションを教える役割を担ってきた言語教育の中でも英語教育、とりわけ学校教育における英語科はこのことについて多くを貢献することができていなかったのではないかと考えます。極端な言い方になりますが中・高等学校においては受験合格という出口を最重要視した暗記科目と遜色のない現状、コミュニケーション重視を打ち出したとは言え中身のないペラペラ英語話者を量産してしまいそうな英語教育政策を見るに、「非常事態に他者とどのようにうまくやっていくか」、そしてそれはいかにして教えていくのかという実は重要な発想が欠けているように思えます。英語教育が根底として何を目的としているのかという問題は、実はまだまだ問い直しが可能な事柄なのかもしれません。

 震災と教育を自分の中で結びつける視点をいただくことができた今日の授業に感謝するとともに、これから他教科の視点をどんどん取り入れていくことができることに期待します。



■ MM

今回の講義を通じて、対話(dialogue)という言葉の意味とその重要性を再認識しました。対話とは、話し手と聞き手の間で発生する差異について考えることを繰り返すことによって、一緒に新しいものを創造していくことであると理解しました。グループでの話し合いにおいても、多くの差異が発生しました。

例えば、数学専攻の方は、数量的・数値的に、体育専攻の方は、身体や健康、運動に関連させてトピックにアプローチしていました。個人的に印象的だったのは、ベトナムからの留学生の方のお話です。その方は、震災当時はベトナムにいたそうですが、Facebookを使って震災に関する記事を共有したり、日本に向けての応援メッセージを送ったりしていたそうです。また、震災の後には、日本の防災教育の凄さについて話題になったこともあったそうです。

この話題は、国が違えば、物事を見る角度、持っている情報が異なるということの一例ですが、同様のことは、やはり教科に関しても言えると思います。グループ内の専門が異なる者、つまり、持っている情報や思考様式に何らかの異なりがある人間が集まり、話し合うことによって、お互いの想定を越えた意味の差異が発生し、多種多様な考えに触れることができました。改めて、学校現場は性質上、教科という枠によって断片化しており、共有性が薄れた、それぞれが非連動的な意味を有する集団の集合体になっており、これからの通教科型、教科横断的な指導を実施していくためには、異なる教科の人と対話をしていくが初めの一歩だと思いました。

また、同時に対話をすることの難しさを痛感しました。教科が違う事でそれぞれが持つ情報の差が発生するのは当然として、お互いの人間性(社交的/非社交的、積極的/消極的など)も大きく対話をしていくうえで重要であると実感しました。対話に対する態度、対話の雰囲気作り、進行の仕方など、どのようにすれば対話がうまく成立するかをこの講義の中で考えながら実践していきたいと思います。



■ IM

今回の講義を通して,感じたことが3つある。

 まず最初に,自分の視点の偏りである。「もし明日3.11が起こったとしたら〜教科教育学の研究者または教師としてどう感じ考え行動するか?」という問いについて,グループで話し合いをした時,私は石巻市の大川小学校で7割の児童が津波の犠牲になったことに関連して教師として何ができるかという話をした。そして,対話が繰り返される中で,「英語の教科としては何ができると思いますか。」と聞かれた。この時,自分の視点は教師としての視点が強く,教科教育学の研究者としての視点は弱いのだということに気づいた。

 次に,教師は児童生徒と十分に対話できているのかということである。柳瀬先生の「よい対話とは」というお話の中に「偏見なしに他人に影響を与えようなどとせずに傾聴する」ということがあった。学校においては,教師の一方的な指示や押し付けになっていることが多いのではないかと感じた。これは,教師自身に自分の思考や意図は絶対的に正しいという思い込みがあるからではないだろうか。児童生徒の成長を促すためには,時にはそれらを捨てる覚悟も必要なのではないかと感じた。

 最後に,学校現場で教科間の融合ができたら何が生まれるだろうという期待である。中学高校では教科の指導が単独で行われる。他教科との連携や融合はほとんど行われていない。しかし,社会に出れば各教科で身につけた知識や技能が単独で使用されることはほとんどないのかもしれない。このことを踏まえると,教科間の融合で生まれるものは教育上有益であるはずだ。

 他教科の人たちの意見を聞き,対話することで新たな視点を持つことができた。またそこからお互いの考えを掘り下げ,それを共有することで新しい考えを生み出すことができるということを実感した。



■ SK

今回の他教科(時には他校種)の学生の皆さんとの交流を経て私が感じた事をまとめて復習とさせて頂きます。

私たちのグループで話題に挙がったのがいわゆる「習熟度が低い」学習者に各教科でどう対応しているか?というものでした。

つい最近、私が所属していた学部のコースの先生が英語科では、依然として「英語嫌い」に対する十分かつ有効な研究がされていないというお話がありました(様々な背景を踏まえたお話であったのでここではそれについて深く触れることは避けます)。このお話を聞いた後ということもあって、他教科の皆さんの非常に明確で分析的な「○○嫌い」に対する知識・思いに本当に感銘を受けました。

その中でも保健体育科の学生さんがされていた話が特に興味深いものでした。その方は、幼児の体育教育に携わった経験があるそうで、その際に習熟度の差の例として「早生まれの児童と」と「遅生まれの児童」の例を挙げられていました。保健体育教育に全く見識のない私でも一年間という発育段階の差を抱えながら、共に同じ学習環境を共有していることのすさまじさは容易(専門とされている方には失礼かもしれませんが)に想像できました。このような大きな「差」に対する工夫、配慮を当然の前提として保健体育の教育は、なされるそうです。

 正直なところこのお話を聞いた時に私の「英語教育」に対する考えはなんと横暴で乱雑なものだろうとショックを受けました。他方では、上の例のような緻密で責任を持った研究(教育)をなされている一方で、私という教員志望の学生は、知らず知らずのうちに弱者を切り捨てるような理念を持ってしまっていたことを痛感しました。

 今回は保健体育の教育を例に挙げましたが、他の教科の皆さんも本当に私に常識や固定概念を見直す機会を与えてくれる素晴らしいお話をしてくださりました。次回以降も多くの私の「常識」を覆して下さるのが楽しみです。



■ YR

今回の授業では、自分が勤務する学校での職員会議などの話し合いについて、新しい視点をもつことができた。教科の違い、経験年数の違いから、議論が平行線になったり、しっくりいかないことがある。しかし本当は、議論の前に、それぞれの先生と対話をしていることが大切なのだと思った。

 3.11に関するテーマについて、対話をするとなった時に、どんなものになるのか想像がつかなかった。しかし、指定討論者の意見を聞いた時に、専門性があるということの素晴らしさに感銘を受けた。避難生活によるエコノミー症候群を心配すること、初めての経験に言葉を失い、新たな言葉を紡いでいくこと、これまでと今とこれからの思いを形にして残すこと、数字や値を正しく理解し、ただ不安になるのではなく理性的になること、内容に結びつく英語で外とつながっていること、次に起こることを予測することなど、それぞれの専門を立場とした意見は、その専門がもつ力を教えてくれた。

 それから自分のそばにいる院生との対話は、面白い内容となった。「うまく話がまとまらない」というメンバーもいたが、同じことについて考えようとする姿勢が大事だと思った。自分の専門性があるからこそ、気づき、行動することができる。だから、専門性を磨き、他との融合のために対話していく人間になりたいと思った。発表してみて、私はどうしても意見をまとめる癖がついているという発見もあった…。



■ TK

われわれ教師は児童生徒に本当に「役に立つこと」を教えているのだろうか。

そんなことを考えるきっかけとなった講義だった。

児童生徒から「こんなん勉強しても何の役にたつん?」という質問を受けたことがないだろうか。

もしくは自分自身が学習者のとがそのような質問や疑問を感じたことはないだろうか。

そんな質問が来たとき私は

「自分がこの学習を役に立つものに変えていくんだよ」と答えている。

役に立つかどうかはだれにもわからない。学習者が「役に立つかどうか」で判断し知識技能の習得を取捨することはリスクがあるともいえる。

教師として知識・技能を児童生徒に伝え、思考・判断・表現力をはぐくむ場を与えてきたつもりであるが、3・11のような未曾有の事態において、役に立つと思われていた既存の知識や技能はどれほど役に立ったのだろうか。

逆に「役に立たない」と思われていた学習が「役に立った」こともあるのではないだろうか。

講義では社会科・理科の生徒が発表した後、音楽科の生徒が「音楽は、社会や理科みたいに役にたたないかもしれないが」と話し始めた。

しかしグループで対話を進めていく中で、他教科学生達からの音楽の有用性について発言を集め、音楽の役割・効果が明らかになってきた。

ともすれば、即効性を、あるいは受験というフィルターを重要視した知識技能伝達型の授業を行いがちである我々に、ふと立ち止まって考えることの重要さを与えてくれた講義であった。




2017/04/26

卒業生がお子さんを連れて遊びに来てくれました


教英に卒業生が遊びに来てくれるのは珍しくなく、実は昨日も、大学院を出て二年目で、現在高校教員として活躍中のKR君(というより今やKR先生w)が遊びに来てくれたのですが、本日は管理人が教英で最初にチューターをした学年のHNさんがお子さんを連れて遊びに来てくれました。




HNさん(旧姓HNさん)は教英を卒業ししばらく教員として活躍した後、教英の先輩のHYさんと結婚し、現在は一男一女の母親としてHYさんと幸せなご家庭を築いておられます。

HNさんは二人のお子さんを育てながら、今では、教師の視点だけでなく保護者の視点からも学校教育について考えることが多いそうです。

相方のHYさん(高校教師)にも、「私たちが自分の子どもを行かせたい!と思うような学校づくりをしてね」としばしば助言しているそうです。

「自分の子どもや大切な知人を行かせたい学校」というのはその通りだと思います。

教英も、卒業生が自分の教え子や子どもを行かせたい講座として、また教英をよく知る人が自分にとって大切な人を行かせたい講座として、これからも進化してゆきたいと思っています。

ハイ、日々、しっかり勉強し、教育と研究を充実させます!


「英語マニアにはなるな」


以下は、ある新入生の述懐です(一部匿名化しました)。このような自己省察ができる新入生を私としては誇りに思っています。

教英を目指している高校生・浪人生の皆さん、英語の勉強をすることは当たり前ですが、英語しか興味をもたないような寂しい人間にならないでくださいね。





*****


先生のお話の中で”英語マニアにはなるな”という言葉を聞いて、ハッとするところがありました。

私は英語が大好きで、高校生のときには○○コースという高校留学を目的としたコースに属していました。私のいたこのコースは英語教育に力を入れていて、英語の勉強が大好きだった私はクラスでも成績がトップでした。英語のテストではずっと一番だったし、先生にはいつも褒められていて、この調子だと留学も順調だ、と自分を過信していました。

しかしいざ現地に着いて実際にネイティヴの人達と話してみると、会話を始めるどころか相手の言ってることが全く聞き取れず、さらに度重なるカルチャーショックに身が持たず、すっかり自信を失ってしまいました。

現地の学生とうまくコミュニケーションが取れず、ノリとスウェアワードでその場を乗り切ろうとしていた自分は、今思えばとても惨めでした。

文法とボキャブラリーは確かに大事ですが、それをテストした結果得たハイスコアは、結局私に薄っぺらな自信しか与えてくれませんでした。

それでも私は留学を経て、人生で大切なことをたくさん学ぶことができました。

英語に興味がなかったら留学することさえもなかったのだから、今自分は英語が好きでよかったな、英語を一生懸命勉強してきてよかったな、って心から思っています。

だから私はただ英語を教えるだけの教師でなく、英語教育を通して 生徒の人生で大切なものを見つけられる能力を育てる英語教師になりたいです。そしてこの大学生活で少しでもそのような人間に近づくために様々なことにチャレンジし、自分らしくマイペースに、学習を続けていきたいです。




2017/04/25

STARTプログラムの経験を活かして 2017/3/11~3/25


以下は、広島大学の留学制度であるSTARTプログラムを利用してニュージーランドにいったUNさん(現在学部2年生)の感想です。

学部1年生が最初に少しだけ海外生活を体験するにはこのSTARTプログラムは優れています。

広大でどんどん機会を見つけて世界を広げてください!




*****


私は、広島大学が提供するSTARTプログラムを利用してニュージーランドへ約2週間の留学に行きました。この留学を通して、自信をもって何度も話すことの大切さを強く感じました。

研修前や研修中の初期は、周りの友達が話す英語に圧倒され自分から英語を話すことに恥ずかしさを感じ、自分の英語と他学部の友達の英語を比べショックを受けることも多くありました。また、ホストファミリーとの会話の中で、何度も何度も話を聞き返したり、私の話していることを理解してもらえなかったりする度に「自分の英語ではネイティブスピーカーに伝わらないのだろう」とがっかりしました。

しかし回数を重ねるごとに聞き返す回数は減り、より深い内容まで一緒に話しあい、意見交換をすることができました。コミュニケーションが多くできるようになったのは、ホストファミリーや大学の先生らと英語でコミュニケーションする環境のためだと思います。英語でしかコミュニケーションが取れない環境にいることで、英語が聞き取れるようになり、思ったことを伝えられるようになりました。

自分よりできる人がいるとかこれは私にはできないと考えるより、どのようにして自分の力を伸ばそうと考えることが大切だと思います。日本でできることも多くあるため、自分のモチベーションを高く保ち、STARTで学んだことを活かし勉強し続けていきたいと思います。


2017/04/21

教英卒業生の実践が大修館書店『英語教育』の5月号で取り上げられました!


教英卒業生で、新採3年目の島村詩穂先生(高知県立室戸高等学校)の実践が、大修館書店『英語教育』の2017年5月号の「阿野先生・太田先生のにっぽん全国 教室おじゃまします!」で取り上げられました (46-47ページ)。





記事では阿野先生と島村先生の対談も掲載されています。

島村先生の研修会に積極的に参加し、講師の先生の先生に悩みを聞いてもらっては、そこで得た助言を元に考えて試行錯誤を繰り返しているそうです。

現在は、生徒一人ひとりの気づきを大切にするようにしたことが、特に英語力の向上につながったそうです。


卒業生が元気でやっているのは嬉しいです。

島村さん、そして全国の教英卒業生の皆さん、充実した毎日を送ってくださいね。

もし何か嬉しいニュースがあれば、遠慮なく教英スタッフにお知らせ下さい。

皆さんの活躍をこの広大教英ブログで伝えることで、元気が読者の皆さんに伝わればと願っています。


2017/04/19

今年の昼読はさらに多言語空間になりそうです。



今週から始まった「昼読」ですが、二回目の本日は特にさまざまな言語での読書会となりました。

参加者は院生5名、留学生1名、教員2名の合計8名。

読んだ本の言語は英語とロシア語がそれぞれ2名。あとはフランス語、ドイツ語、中国語、日本語となりました。






読書、とりわけ外国語の読書を継続することはそれほど容易ではありません。次から次に来る細々した仕事に追われて後回しにされがちだからです。

「昼読」で(外国語でのものも含めた)読書の習慣が形成されればと思います。

加えて、最後の10分間での意見交換は本当に面白いです。

世界が広がり深まります。

「昼読」は緩やかな集まりですから、ご興味をお持ちの方はお気軽に月・水・金の昼休みに教育学研究科A210室にお立ち寄りください(誰もいなくてもどうぞ勝手に入って下さい)。








留学生も含む学部生による「対話」についての振り返り



ここ最近、管理人はさまざまな機会を通じて「対話」の実践を促進しています。

以下は、学生間の対話を導入した学部4年生の授業(「現代社会の英語使用」)の第一回目の授業での感想の一部です。一人は留学生(ただし教英所属ではありません)ですので、日本語の慣用法からは少し逸脱した書き方もしていますが、意味理解にはまったく支障がありませんでしたので、敢えて修正などはしませんでした。「慣用から少し逸脱しているとしても、これだけ深い内容を伝えられるのなら、この日本語は一つの個性として認められるべきではないか」と考えたからです。

このように母国語話者による修正を最小限に抑える方針(=意味理解に支障がでる場合や意図していない誤解を生んでしまっている場合以外は基本的に修正しない方針)については、アメリカの大学の多くのライティングセンターでは採択されていると聞いたことがありますが、自分自身でその方針についてそれほど共感していたわけではありません。ですが、今回は実際の留学生の日本語を読んで上のように感じた次第です。

もちろん修正についてはいろいろな意見があるでしょうし、文章執筆の目的によっても方針が異なるだろうことは承知していますが、今回は敢えて修正なしの方針を取りました。

ともあれ、以下の「対話」についての学部4年生の意見をお読みいただけたら幸いです。





*****


■ 個々それぞれが物事の一面しか見えていなくても、真理と連動性を全員が目指して対話をしていくと、個々の誰の考えであったものでもない、あらたな考えを創造できる。相手の言っていることが一見話題とは関係ないように思われるかもしれないけれど、連動性が頭にあれば、「それはどのように関係するの?」と質問をして議論を深めていくことができる。「相手を変えてやろう」と思っていると相手の意見を聞くことができない。

 けんかにならないように、などと思って反論しないでいると、対話にならない。傷つけない言い方ができれば、相手を思いやりつつ相手とは異なる意見を言い合えて、対話が進んでいく。

  対話ができた経験があるか、という問いに対し、私は授業や実習で授業を作るための話し合いがそれに該当するだろうと始め思った。しかし、講義中の対話で指摘してもらった通り、授業を作る話し合いは決められた時までに終わって授業を作りきらないといけないという点では、私たちが講義中に捉えた対話の在り方とは少し異なる。具体的に授業を作る話し合いの際は、時間的な制限によって妥協せざるをえない時もあるだろう。他に、わたしはサークルの運営についてサークルのメンバーと話し合うときも対話であったのではないかと思っていたが、その中にも、何月何日までに決めないといけない、など時間的な制限がついていたものがあり、それらも少し違うのだと思った。

そこで後々、対話をした経験は本当になかったのだろか、とさらに考えてみた。ずっと部活やサークルの話になるが、大学の吹奏楽団のみならず、中高の部活についても、母や運営上の関係が強い相手と部活の課題やその解決について話すことがあった。大体、そのときは明確な答えが出るわけではなくてむしろ「難しいね」などとひとまずは話を終えるのだった。そしてまたしばらくして同じ話をする。少しずつしか進展はしなかった。なかなか解決できない、という思いはあるが、いつか答えが見つかるのではないかという前向きな思いは常にあって、辛いとか悲しいといった否定的な思いにはさほどならなかった。対話ができた関係というのは、相手を信頼して安心して発言ができるし、相手も自分の意見を聞いてくれると思って発言できる関係であるから、そのような関係を持てたことはありがたいと思った。

 上司など上下関係がはっきりある相手には、反対の意見を言い出すのも難しく思われる。そういう関係でも対話を意義あるものとして成り立たせるには、上司の側に工夫が必要だろうと思う。あるいは、講義中の意見でも出たように、お互いを知らない時も、反対意見を出すことに抵抗を覚えることがあるだろう。このような時に、対話をうながす態度や話し方ができるようでありたいと思った。それらがどのようであるかということを考える際に一つ思い当たったのは、講義中の対話を見てもらって「間と話しだしの捉え方が人によりけり」と言われたことだった。間の感じ方、これだけ空いたら話せる、という感じ方は違うことを、特に他の国の方と話す時に感じたことがあったが、それは実際には国籍に関係なく生じる個人差である。発言権をバランス良く回す必要があるし、それだけでなく、質問をしたりして議論に巻き込んでいかなければより良い対話にはたどりつけないと思った。


■ 人の呼吸を感じる、という言葉が印象的だった。思い返してみると、高校の部活の試合では「よく相手の動きを見ろ」と言われた。しかし「相手が動いていないのに自分から動いていた」と試合後には同じ助言を何度ももらった。大学のサークルでは「周りの音をよく聞いて」、「口の形を見て」、と言われていたが、いつもずれてしまった。今回の授業で、人の呼吸を感じるということ、表情からその人の感情や動きを読み取る、ということはとても大切なことだと改めて思った。

アイコンタクトを取っているつもりで、何も見ていないのと一緒の時がある。人が目の前にいるのに、ただ浮かんだ言葉をそのまま口から吐き出すだけの時がある。それは討論どころかコミュニケーションですらない。話していて心地よいと感じる人の特徴は表情や言葉の表現など多くあるのだが、そのうちの一つに、自分が「しゃべりたい」と思ったときにそれを察して、すっと話してから聞き手へと自然にうつるということも挙げられるのではないかと思う。

先日教英の友達と、コミュニケーション能力が高いというのは、ただ笑って話ができるというだけではないのではないか、内容も含めて言えるものではないのか、という話をした。コミュニケーション能力の定義は様々であるが、相手意識は不可欠であるのではないか。こう言ったら、相手はどう思うか、どう返すか、話の流れはどう変わるか、そこまで少しでも見通しをもって話ができれば、相手を大切にしたやり取りが可能になるのではないかと感じた。


■ 
 対話によって、話し手と聞き手の間、意味の完全な一致は前提とされず、意味は差異があることを認めており、むしろ差異があるからこそ、新しいものを作り出すことが出来るという解釈によって、対話の本当の目指すことを考え直した。対話の中に、聞き手は普通に話し手が思っていたこととまったく同じ意味での反応をしないのは、人はそれぞれの背景と価値観を持っており、その価値観によって、自分しか持っていないスクリーンを通じで対話をしているからであろう。そして、対話の中で、自分が言おうとしたことと相手が理解したことの間の差異、本当は対話者それぞれ思考方式の差異だと考えた。その差異から生み出した同じ言葉に対して違うの理解、つまり同じ言葉について考え方の他の可能性そのものは、対話の参加者たちが創造した「共通な新たな内容」ではいかと思った。 

 理想的な対話を作るため、原則的には、対話の議題は定めないことだが、実際に対話をする時に、たとえテーマを決まっていなくても、その対話の最初の発話者によってある話題が提出したら、後の発話者もその人が言ったことあるいは議題に関わる内容しか言えないようになるのは普通だと思う。また、完全に自分の偏見を見捨てて他人に傾聴することも、あるいは自分の思うことをすべて自由に述べることも対話にとっては大切だが、そういった対話をするのがやはり実際の生活でいろいろな場面でも難しいことだなと意識思った。

 対話の参加者の間での意味に差異から何かあたらしいものが生まれてくるのように、私達が言葉にしたことと自分の本当の思考やぼんやりとしか意識できない思考過程の間にきっと何らかの差異があるのだろう。その差異によって、自分の思いに対して新しい認識を得られるかもしれない。それが、私達が言語から自分について学べることなのではないかと考えた。


■ 後半の「対話」というものについて実際に対話をして見るときには,これほど日本語で対話をすることが難しいのかと驚きました。私たちのグループの対話の進め方は,提示されている質問に対して一人一人が意見を述べていくという形でしたが,後から振り返って見れば,これは対話とは到底言えないものであったのではないかと考えてしまいます。対話とは,異なる意見・異なる背景を持った人と話し合う中でなんとなくこれが真実なんだろうね,というものへと近づこうとする試みであると考えますが,私たちが行っていた話し合いではただひたすらに自分の意見を述べるだけで,人の意見を受けて自分の考えを変えたり反論して見たりすることが一切なかったように思います。母国語で対話をすることは造作ないだろうという考えは,私たちが日本語そのものに関する知識は十分なのでしょうが,対話をする経験や意義などを持っていないことに気づいていなかったからこそ持ってしまうのでしょう。


■ 対話についてですが、自分がこれまで思っていたものよりはるかに創造的で高度な営みであるということがわかりました。今回の対話体験を通して一番心に残ったのは聞き手の「受容力」です。特に、聞き手は話し手とまったく同じ意味での反応をするわけではない、という点が印象的でした。自分がとにかく伝えているだけでは相手に伝わらない、したがって相手の理解を踏まえて(受け入れて)少しずつお互いが良いと思う方向にすり合わせていかなければならないことになります。ここで自分を押し付けたりせずに、傾聴する姿勢を持たなければ対話は成立し得ません。





2017/04/18

オーストラリアに留学中のIYさんからの便り


現在、広大のHUSAプログラムを使ってオーストラリアに留学中のIYさんからの便りを転載します。

彼女も書いていますように、長期留学をすると卒業が遅れはするものの、それだけ一層充実した大学生活を楽しめるようです(もちろん勉強は楽しいばかりでは済みませんが)。

管理人はオーストラリアに一度しか行ったことがありませんが、IYさんからの下の写真でオーストラリアの空の色を思い出しました。いいなぁ(笑)。





*****



こんにちは。ご無沙汰しております。

私もオーストラリアはゴールドコーストで元気に生活しています。今日までイースターブレイクで授業もなく、先日はFさんとシドニー、メルボルン、ゴールドコーストを旅行してきました。やっと一段落付いたので、近況報告をと思い、メールを書いています。

私は今、これまで学んだことのない分野の授業を履修しています。きっと留学を決めた人の多くはこの大学でこれを学びたいというものがあったのではないかと思いますが、私は留学に来てからそれが全くなかったことに気付きました(笑)。ただただ、留学をして英語に触れたいと思っていたみたいです。パッと目について面白そうだと思った授業を履修したのですが、しばしば苦労しながらも楽しく授業を受けることができています。



1つめの授業は、Language, Technology and Social Mediaという授業です。シラバスを読んでこれは教英のコンピュータの授業に似ていそうだと思い履修したのですが、フタを開けるとびっくり、バーチャルクラスでした。パソコンの画面越しにレクチャーを受け、受講者は先生の質問などにチャット形式で答えていくという授業スタイルです。このチャット形式というのが結構な曲者で、一生懸命打っている途中で話が別の話題に移っていたり、他の人のコメントを読んでいる間に先生の話している言葉を聞き逃したりなど、初日は特に苦戦しました。

しかし、授業内容はとても興味深いです。このブレイク前に中間試験として、言語学習を手助けするアプリやサイトを文献からの根拠とともに紹介するプレゼンテーションを録画し、YouTubeにアップして互いにコメントをし合いました。私はTED Edについてのプレゼンを作ったのですが(先生ありがとうございます!ネタがありました!!)、英語話者にとって英語学習に役立つサイトというのはとても興味深かったようで、よいフィードバックをもらうことができてお世辞でも嬉しかったです。




2つ目の授業は、Writing Poetryという授業です。レクチャーで詩をつくるときのテクニックを学び、チュートリアルで週に1人ずつ自分で作った詩を発表して他の受講者からアドバイスをもらうというものです。正直なところ、詩に出てくる単語の意味を取ったり調べたりがやっとで味わうというところまでいけていませんが、それでも毎回新しい表現や技術を学ぶことができ、自分の詩に活かすことができるととても楽しいです。

先週は私の発表の番だったのですが、シンプルなワードチョイスが良いと言われ、私のスカスカの語彙力も捨てたもんじゃないなと思いました(笑)でもやっぱりネイティブの子の書く詩は技巧が凝らしてあり知っている単語が私は思いつけない方法で使われていて、羨ましいし近づきたいです。




3つ目の授業は、Understanding the Social Worldという社会学の授業です。今まで社会学のしの字も触れたことがなかったのですが、‘Make the familiar strange’という標語に釣られ受講することにしました。授業内容もまさにそのままで、Race, Age, Culture, Class, Genderなどの身の回りにあることについて社会学の3つの考え方を使って考え直し、ディスカッションをするというものです。

ディスカッションは聞き取るのが精一杯ですが、柔軟な考えやステレオタイプの違いに毎度驚かされます。授業後には1つのテーマに沿って500単語程度のリフレクションを書くのですが、なんとか母語ではない言語でインプットしたものを母語ではない言語でアウトプットすることの難しさを痛感しています。リフレクションの良し悪しは別として提出した瞬間の達成感を求めてなんとか頑張れています。3つの授業の中で一番興味があり、楽しく受けられている授業かもしれません。




すごく長くなってしまいましたが、不平不満をときに漏らしながらも本当に心から留学を決意して良かったと思います。卒業を1年遅らせることに不安を抱いて悩んでいた時期もありましたが、今はそれだけの価値はあると昔の自分に胸を張って言えます。授業はもちろんですが、普段の生活から学ぶこと、感じることが大渋滞しています(笑)。

私は今オーストラリア人3人とアイスランド人1人とハウスシェアをしているのですが、英語はもちろん文化や常識の違いを知ることができます。カルチャーショックを受けるときもありますし、見習わないとと思うこともあるので共同生活も面白いです。留学に来てから約2ヶ月、あっという間だった!というわけでもなく、良く言えば毎日が充実している、悪く言えば緊張感が続いた濃い2ヶ月でした。あと約半年経てば嫌でも日本に帰らなければいけないので、今のうちに学べるだけ学んで、楽しむだけ楽しんでおきたいです。

ふと書き始めてこんなに長くなるとは自分でも驚きました(笑)新学期も始まってお忙しい中、読んでいただきありがとうございます。先生もお体には気をつけて、お仕事がんばってください。
それでは、失礼します。

IY








2017/04/17

教英新入生の意気込み



以下は、学部新入生対象の「教養ゼミ」で私が話した際の学生さんの感想の一部です。私は以下のような趣旨で、90分間「学生時代の落とし穴」という題でお話をしました。


教英入学式での挨拶


下の文章を見てもわかるように教英生といってもいろんな個性があります。そんな新入生がこれからの4年間で、ますます自分自身を見出し、しっかりと自分自身のことばを身につけてほしいと切に願っています。






*****


■ 今日の授業を受けて一番強く感じたのが、夢へ向かって歩む道のりで感じる不安な気持ちに、特効薬はない、ということです。

これをすれば大丈夫、これさえ出来れば過程段階で手を抜いても良い、などという保証はどこにも無く、今までもきっとそうだったのだと思いますが、大学生活では特に一人一人に、自己の行動に対する責任がのしかかってくるのだと感じました。少しマイナスにも聞こえる表現を使いましたが、裏を返せば、目標までの過程で何をしても良い、自分の好きなことをとことん突き詰める自由が与えられているということでもあります。

今日の授業で先生もおっしゃっていましたが、高校まではどことなく、先生が描く理想の答えのようなものがありそれを察しその通りに行動するよう求められていました。この雰囲気の中で、全体に共通する社会規範が自分に叩き込まれ、基礎として私の中に残り、コミュニティにおけるあるべき姿としての人格が、1つのパターンとして形成されたと思うので、この風潮が悪いものであるとは思いません。しかし、その流れの中で、自分の好きなこと、したいことを見失ってしまったのも事実です。私は、英語教員、という一つのゴールを見据えて、受験生の時間を過ごし、広島大学に入学しました。英語が好きで、教師という職業にずっと憧れを抱き続けていました。いざ教師という夢の第一歩である教育学部に進学し、学びたいことを自分で選択できるようになると、ゴールに至るまでの過程段階で何を積み重ねたいのかが思い浮かばない自分がいました。その時に初めて、大学生活の難しさのようなものを突き付けられた気がしました。

自由が与えられている、これはその自由を行使する権利があるのと同時に、自分で選択する、いやそれよりも前に、選択肢を自らに提示する義務があるということです。もし、自分なんて~~だからこんなこと出来ない、と思うのであれば、~~の部分を自らで変えなければならないし、周りが〇〇だから、という場合は〇〇であったとしても可能な選択肢を増やさなくてはならない。どんな要因も言い訳にはならないことを強く実感しています。

 冒頭で触れた不安な気持ち、を軽くするにはどうすればよいのか、この答えはまだ導き出せていません。しかし少なくとも不安な気持ちを持つ自分から逃げて楽に走ろうとは思っていません。不安を抱える今の自分と向き合うための意志を確立するきっかけとなった授業だったと思います。

 広島大学で、教英で過ごすこれからの時間の中で、多くのこと・もの・ひとと主体的に関わり、「生きる力」を身につけ、将来の生徒に伝えていけるよう、精進します。




■ 授業の感想というよりは、自分の中で先生のお話を反芻して考えたことを記す形になると思います。

 まず、大学では、とにかく自分で考えて、すすんで動くことが大切なのだと改めて感じました。これまで私は、先生がおっしゃることにそのまま従うだけで、自分なりの意見を持とうとしてきませんでした。ですから、大学に入って、自分で時間割をつくるというのでさえ非常に戸惑いました。履修登録の時には、何もかも決めてくれる人がいたらどんなに楽だろう、と何度も思ってしまいました。しかし、全ての行動や判断を他人に委ねてしまっている限り、私は「お子ちゃま」なままだ!と気づくことができました。

今まで自分で考えることを放棄してきた代償として、私は自分が本当にしたいことが何なのかを見失っています。自分に素直になれ、と言われても、素直な自分とは何なのか?と思ってしまいます。ですから、大学ではすすんで人と関わり、その方々と話をする中で、素直な自分の感情を取り戻したいと考えています。そして、誰かにただついて行くのではなく、自分なりの意見を持てるようになりたいです。

このことと関連するのですが、これまでの私は、先生のお話にもあった「優等生」キャラだったように思います。まわりの人に優等生と言われることで、自分の価値を見いだしてきました。しかし、大学生になって、優等生という肩書きにすがる生き方が、いかに空しいものだったのかを痛感しています。例えば、新歓で同級生や先輩方と楽しくお話したかったのに、思うようにコミュニケーションがとれなかった時。自分の殻に閉じこもって、人付き合いが下手な私・・・と悔しい思いをしました。成績より大切なものは、いくらでもあると目が覚めた出来事の一つです。新しい環境では、これまで私は優等生をしていた、などのことは全く意味を持たないから、自分で自分の強みを探さないと!と思いました。

また、私は周囲の大人からの「優等生」という評価に依存し、何度も苦しい目に遭ったので、私が大人(先生)になった時には、周囲の人(生徒)を型にはめるのではなく、その人をしっかり見つめようと思いました。

次に、教職についてのお話を聴いて、自分の将来を真剣に考えねばと思いました。なぜなら、私は少々ゆがんだ理由で教師になろうとしていたからです。最近、純粋に教師を志している教英の人と話をしては、自分の不純さや周囲との温度差を感じて苦しい思いをしています。私は教師を目指してもよいのか、としょっちゅう悩んでいます。そんな時に先生のお話を聴いたので、正直耳を塞ぎたくなりました。しかし、いつか決断しなければならない時は来るので、そのための判断材料としてのお話が聴けてよかったです。教師を目指すかどうか、すぐには決められません。今のところ私にとっての最大の課題であり、まだまだ悩む予定です。

また、先生は時間の大切さについてもお話されたと思いますが、私も今、時間の大切さを実感しています。一人暮らしを始めて、家事に時間をいっぱいとられるようになり、自分が好きに過ごせる時間が激減しました。SNSのアプリばかり開いてボーッとしている時間がもったいないと思うようになりました。先生がお話されたことと趣旨はズレているかもしれませんが、自分なりに時間の大切さを理解しました。それと同時に、限りある時間を自分磨きなどの、自分で納得できるものに使いたいと思いました。ですので、たとえどれほどお金を積まれても、私は自分の時間を売ることはないと思います。

最後に、私は大学で本当に自分のやりたいことを見つけ、人と比べるばかりの生き方から脱却したいです。そして、授業料以上のものを授業で身につけ、将来は、今までたくさんの方々が自分に注いでくれた愛情を、今度は私が関わる人々に還元したいと考えています。そのために、これからしっかり学び、さまざまなことを経験したいです。



■ 正直、先生のお話を聞いて不安感を覚えました。なぜなら僕は中、高校生のときから人よりも英語が得意であることに自信を覚え傲っていたからです。そして英語ができればそれでいいと考え、満足していたからです。英語が十分に話せても、文法を熟知していても、それでは教師として立派であるとはいえないのだと気づきました。同時に、僕は深みのある人間になりたいと強く思いました。含蓄のある話がしたいと考えました。

そのためにはまず大学で多くを学び経験しようと思います。最低限の単位を取って卒業するのではなく、さまざまな分野の授業を慎重に組み合わせて受け、幅広く確かな知識を身に付けようと思います。ここで気を付けるべきは、ただ授業を受けに行くのではなく主体的に取り組むということです。たとえばペアワークにおいては自らの考えをハッキリと述べようと思います。もしつまらない授業が有ったのなら、なぜその授業がつまらないのか自分なりに分析するなど、時間を最大限有効利用しようと思います。

先生のお話は春休みで弛みきった姿勢を正し、緊張感を取り戻す良いきっかけとなりました。今後の大学生活をより実りあるものにするために自分にできること、必要なことを考えながら日々を過ごしていきます。



■ 今日は教養ゼミでお話をしてくださり、ありがとうございました。自分がやるべきこと、気をつけなければならないこと、そして何より自分の現状を考えるとてもいい機会になりました。

先生の話を聞いてまず、自分は両親からの多大な期待をうけて大学に行かせてもらっているんだと再確認し、その期待に最大限応えるべく、また自分の夢を叶えるためによく遊びよく学ぼうと強く思いました。図書館などの学内施設を十分に活用し、授業以外の場での勉強を充実させたいと思います。

次に”私からすれば気になる学生さんの言葉”の08で話された、「薄っぺらい英語をぺらぺら話すより本を読みなさい。」という話が自分には強く響きました。自分は9ヶ月の留学を経験しました。しかし9ヶ月で学んだことは主に話し言葉で、学術的な話を自分の言葉でするというのは未だに難しいです。なので先生がその話をされた時に自分の中のどこかにあった「自分は留学したのだから...」という甘えや傲りに気づき、英語教師になるにはもう一段階上のレベルの英語を扱えるようにならないといけないと思いました。そのために邦書、洋書を問わずに本を読み、様々な知識を蓄える必要があると感じました。

自分はまだ英語教育自体に対しての知識は乏しいですが、これから授業や本から知識をどんどん吸収して、もっと先生の専門のお話をくわしく聞けたらと思っています。また、在学中に行き詰ることがあれば相談にのっていただけたらと思っています。これからよろしくお願いします。




■ 私は合格発表が出たとき、自分はまぐれで大学に受かったのだと、本気で思っていました。

けれども、先日初めて教養ゼミという授業を受けて、私は広島大学入学した以上、この場で自分のゆき先を見つけ、この場で将来社会に出て、どうにか頑張っていくための生きる力をつけなければならないのだと思いました。

一番大事なのは、成績や地位ではなくて、社会でうまくやっていく力をつけることだ、私の父も私によく言います。

この授業で知った通り、大学の授業はたった一コマに大きな金額がかかっています。

勉強についていけるか少々不安な部分もありますが、私の大学の学費を支払ってくれている両親に感謝して、できる限り多くのものを一コマの中で得ることができるよう頑張りたいとおもいます。そして時間を大切にすること。

まだ始まったばかりの大学生活です。この4年間でもちろん教職の免許をとるという一つの目標があるのは当然ですが、免許を得ることだけ、ただそれだけばかりに目をむけるのでは無く、多くの人、本に触れて、英語だけじゃなくて、ほかにも’何か’を知っている先生となれるよう頑張りたいです。

教養、という言葉を聞くと、堅苦しいイメージがわきますが、この授業はとても楽しかったです。今後4年間、忘れてはならないことを知ることができたと思っています、そして4年間忘れないように頑張ります。




新入生歓迎の対面式と立食パーティを企画してくれたK君(学部3年生)の感想

以下は、新入生歓迎の対面式と立食パーティを企画してくれたK君(学部3年生)の感想です。教英はこのような学生さんのやる気に支えられています。教員としては教育と研究で教英を盛り上げたいと思っています。



*****

対面式と新歓の企画を通して、1番強く感じたことは「人に恵まれていた」ということです。

一緒に新歓の企画を行ったもう2人の幹部、企画を手伝ってくれた2人のヘルパー、対面式で素晴らしいパフォーマンスをしてくれた28生、対面式や新歓を盛り上げたり、手伝ったりしてくれた27生、対面式や新歓に時間を割いてお越しくださった上級生の皆さんや先生方、そして、まだまだ新生活に慣れない中で参加してくれた新入生の皆さん、、、有り難いの一言です。

しんどい瞬間もありましたが、当日、新入生と上級生が楽しそうに会話しているのを見たり、沢山の人にありがとうと言ってもらえて、幹部をやって良かったなと感じています。そして、企画を通して、自身の人間としての成長も少しだけ感じられました。

最後になりますが、本当にありがとうございました!


2017/04/12

2017年度前期も「昼読」を開催します


食事と運動があなたの身体を作るように、読書と対話があなたの心を作ります。

インスタント食品ばかり食べて、身体を動かさない毎日があなたの身体を鈍らせてしまうのと同じように、教科書や研究論文以外はSNSでしか文章を読まず、当たり障りのない浅い会話(あるいは仕事上の話)しかしない毎日はあなたの心を貧困で鈍重なものにしてしまうでしょう。

貧困で鈍重な心は、あなたの人生の可能性を潰してしまうだけでなく、その抑圧的で独断的な性質で他人の人生の可能性も押しつぶしてしまうかもしれません。


せめて大学では自発的な読書の習慣を大切にしませんか?






「昼読」は、自発的に集まり、各自がそれぞれ静かに好きな本を読んだ後、その読後感を共有する集まりです。感想の共有という活動は、あなたの世界を広げ、深めてくれます。

授業期間中の4/17-7.28の月・水・金の昼休みに教育学A棟のA210室に集って下さい(昨年とは部屋が異なりますのでご注意ください)。

遅刻・早退・欠席自由です。昼食を食べながらの参加も結構です。広島大学の構成員でしたら学生・教職員を問わず、どなたでも歓迎します。

緩やかに集まり、短くとも深い時間を共有しましょう。


代表管理人:柳瀬陽介(英語教育学講座)
メールは広大アカウントの前に"yosuke"をつけてください。



関連ブログ記事:
2016年度後期の「昼読」を終えて
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2017/02/2016.html
昼読再開 + ハリー・ポッター仏語版を読んだ学部4年生の感想
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/10/4.html
前期の昼読を終えて(学部4年生M君の感想)
 http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/08/4m.html
2016年度も月・水・金に「昼読」を行います
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2016/03/2016.html
月・水・金の昼休みに「昼読」を始めます。英語・日本語文学・第二外国語での読書会です。
http://yanaseyosuke.blogspot.jp/2015/09/blog-post_29.html



2017/04/11

エジンバラ大学へ学生さんを引率した深澤先生からのメールです


この度の教英英国留学で、 学生さんをエジンバラ大学に引率した深澤先生からのメールです。


*****





エジンバラ研修第一日目が終わりました。みんな元気で、遅刻した学生もなく、授業中もよく反応していました。学生証をもらってバス定期の手続き等で2万歩ほど歩きました。

今日からは韓国の大学生グループと一緒に授業をうけます。バーバラさんとコース長のマイケルさんからもみなさんによろしくとのことでした。

気温6度のエジンバラから
深澤清治


*****


写真を見ていると、ああ、もう彼ら・彼女らはスコットランドにいるのだなぁ、となんだか感慨深くなってしまいます(深澤先生は、すぐに帰って来て仕事の波にのみこまれてしまうでしょうが 笑)。

学生の皆さん、若いうちに留学に行ける皆さんが、正直羨ましいです。

しっかり、勉強してくださいね!


2017/04/06

教英対面式が行われました


教英の学部生による伝統の「対面式」が行われました。



教英の新入生に早く慣れてもらおうと、先輩学生がさまざまな仕掛けをします。



その後、新入生一人ひとりが、全員の前で自己紹介をしますが、これもまた面白い。


管理人は例によって写真撮影をして、さきほど編集をし終えましたが、一人ひとりの個性が輝いていて、撮影者としても本当に幸福な気持ちになれました。

以下の写真は、新入生が所属するグループが決まって、その喜びを表現する先輩たちです。

踊りだす先輩たち

会場全体で盛り上げます

すぐに立ち上がる先輩w

小道具も準備しています

テンション高すぎだろw


教英の(先輩と後輩の間の)「縦のつながり」と(同級生同士の)「横のつながり」が一気に深まる行事です。


本日はこれから近くのカフェで歓迎会を行います。新入生がいるのでノンアルコールの会となりますが、これもきっと楽しいものになるでしょう。

管理人も会話と食事と写真撮影を楽しみます。

この新入生のこれからの四年間の表情を折りに触れ撮影できるのが楽しみです(あ、もちろん、授業をする方がもっと楽しみです 汗)。



2017/04/05

英国留学壮行会を行いました。


教英がエディンバラ大学と結んでいる独自の留学制度を利用して留学する新2年生の壮行会を本日開催しました。






教員一人ひとりが激励のことばを送りました。

また教育学部の学部長と支援室長からも激励のことばをいただきました。


学部長は英語で激励のことばを述べられました。


留学はもはや珍しいものではなくなりつつありますが、それでも人生を変えるような貴重な経験となりうるものです。

教英生がエディンバラの地で深く学んで帰国し、その学びをさらに展開してほしいと思います。

留学する皆さん、よい学びを!

日本に残る新2年生もしっかり学びますから!!


支援室長からは心のこもったことばをいただきました。





学部と大学院に新入生を迎えました。


教英も、昨日、 学部と大学院に新入生を迎えました。

学部新入生の集合写真です


学部生には本日、一人ひとりのポートレート写真も撮影しました。

これらの写真は、新入生に渡すと同時に、教員保管の個人ファイルに貼っておきます。

教員は折に触れてその写真付きのファイルを見ながら、新入生について少しでも知ろうとします。
(大学院生は、付き合いが濃密なので、そのようなファイルなしでやっています 笑)。


大学院ガイダンスの様子


写真撮影は管理人がおこないましたが、一人ひとりのいい表情をとらえる撮影は楽しく心温まるものでした。一人残らずいい笑顔で写真を撮れたことを嬉しく思います。

これらの笑顔に応えるべく、今年度も教英教職員は全力を尽くして学生さんの学びを支援します。





2017/04/04

大学が費用を一部補助する留学プログラムで二週間ニュージーランドに滞在した学部生の感想


広島大学が参加費用の一部を補助する短期留学プログラム(START)に参加した教英のMMさん(新2年生)が感想を寄せてくれましたので、ここに掲載します。

皆さんも、若いうちにどんどん世界を広げて下さい。




*****


 私はSTARTプログラムを利用して、3月に約2週間ニュージーランドに行きました。

今回は自分にとって、2回目の海外経験でした。前回の留学で、私は異国の地で萎縮してしまい、会話等に消極的になり、せっかくの成長の機会を自分で台無しにしてしまいました。

だから、今回はそんな自分を変えたい、違った世界を見てみたいと思い、参加しました。このような抽象的な理由だったけれど、事前の勉強会や先輩方のお話を通して、自分の目標や現地でのビジョンが、明確にできたと思います。

 実際に、現地では充実した2週間を過ごすことができました。英語はもちろん、式典に参加したりして、マオリ文化についても学び、ニュージーランドの多文化共生社会の側面に触れることができました。また、ホストファミリーとも一緒に出かけたり、存分に交流ができました。

たくさん失敗と成功を経験して、自分自身成長したと思うし、今後の学習のモチベーションも高まりました。

 このプログラムに関わって下さった、全ての方々に感謝しています。この経験をスタートとして、これからもステップアップしていきたいです。


2017/04/03

オーストラリアのニューイングランド大学に留学している新4年生のFYさんからのメール

現在、広島大学の留学プログラム(HUSA)で、オーストラリアのニューイングランド大学に留学している新4年生のFYさんからメールが届きました。本人の許可を得て、固有名詞などを匿名化した上で掲載します。

下にも書いてありますが、留学して苦しむことの一つは、下で「毎週必ず200ページ強の小説を読んでから授業に出ないといけません」と書かれてあるような、予習で要求される大量のリーディングです。

留学準備と言えば、話すことばかりに注目が行きがちですが、日本にいる時からGraded Readersなどで大量の本を読む習慣をつけておくことも必要です。




関連サイト
広大教英生がお薦めするGraded Readers
http://kyoeigradedreadersselection.blogspot.jp/



留学を希望されている皆さん、下の文章からそれぞれに学んで下さい。








*****


こんにちは。お久しぶりです。Fです。

4月に入りましたがいかがお過ごしでしょうか。


私のいるアーミデールという町はすっかり秋の気候になり、少し肌寒くなってきました。

アーミデールに来て約2ヶ月、授業が始まって1ヶ月と少しが経ちました。

一昨日からイースターを挟んだ17日間のmid trimester breakに入り、やっと課題も落ち着いてきたので先生に近況報告を、と思いメールを書いています。






授業はせっかく一学期間しかいられないのだからと、難易度など考えずに興味のある授業を履修しています。

1年生向けのAcademic Writingの授業と、3年生向けの子ども文学の授業、そして同じく3年生向けのTESOLの授業です。


3年生の授業は両方ともなかなか大変で、毎週の大量の予習・復習に加え、先週の頭に提出したessayにはかなり苦しみました。どちらのクラスも大学院生向けのクラスと連携しているので、かなりレベルが高いです。子ども文学の授業はディスカッションメインの授業なので自分の話せなさに今も頭を悩ませています。

その子ども文学の授業では最初は絵本だったのですが、最近は毎週必ず200ページ強の小説を読んでから授業に出ないといけません。そこまで苦しむことなく楽しみながら読むことができていて、一年生の頃からGraded Readersをやっていて本当に良かったと心から思っています。先生、そのような機会を与えていただきありがとうございます。

TESOLの授業は、私が留学先をニューイングランド大学に決めたきっかけの授業です。毎回3人しか生徒がいませんが、先生もとても素晴らしい方で、授業はとても楽しいです。今まで3年間教英で勉強したことも生かすことができていると思います。

この休み明けに5人のグループで授業を作って発表するのですが、その授業がまさにTBLTのような授業で、今はまだ作っている段階ですがワクワクしています。

Academic Writingは卒論に役立てることができればと履修を決めましたが、かなり役に立っていると思います。

この前、Academic Writingのessayの添削をネイティブの先生にしていただきました。ミスがかなり多かったのですが、内容はとても良いよと言われ、安心しました。英語で文章を書くことに対してネガティブな印象がなくなって来たように思います。






授業以外にも日本語科の先生にかなりお世話になっており、毎週1年生と2年生の日本語の授業に顔を出させていただいています。発音のお手本をしたり、漢字のお手本を書いたり、assistantのようなことを特に1年生のクラスでしています。日本語科の先生から、assignmentのマーキングと3年生向けのonline tutorialのアルバイトをぜひしてくれないかと言っていただき、4月から少しずつ始めていく予定です。

英語教育ではありませんが、第二言語教育という視点から毎回授業を見させてもらっています。日本語科の生徒とも仲良くなって英語を話す機会もかなり増えました。

3月中旬までは毎週末小旅行へ行ったり、各国の人たちがその国の衣装を着て歩くパレードに浴衣を着て参加したり、充実していたのですが、先週くらいからはessayのために大学に朝から夜中まで篭って勉強しています(今日も9時半から大学にいます)。

しかし、せっかくのholidayなので、同じく教英からHUSAでオーストラリアに留学しているIさんと合流して少し旅行をする予定です。

休みがあけると、授業の期間は1ヶ月しかなく、またessayに追われることになりそうです。しかし、あと2ヶ月しかここにいることができないので、しっかりといろいろなことを経験しようと思っています。
私は試験がないので、試験期間中に故郷の県の教員採用試験の出願をしようと考えています。
折り返し地点に立って、自分の英語力がどうなったか少し振り返ってみましたが、あまり伸びているような気がしません…。強いて言うならリスニングが来た当初に比べて少しは良くなった気がするくらいでしょうか。まだまだスピーキングに自信が持てないため、帰国までの2ヶ月はスピーキングを意識して生活していきたいです。

ただ、ここにきて2ヶ月、英語を読むことはもちろん、使うことが苦ではなくなってきました。拙い英語ですが、授業を少しでも理解できていること、こちらの人と意思疎通ができることに嬉しい気持ちを常に感じています。無理矢理でも英語を使う環境に行かないと私は成長できない、と思って希望したHUSAでの留学でしたが、本当にその通りだったと思います。

一昨日から私も4年生になりました。教採や卒論も頭の片隅に置きながら、残り半分のオーストラリア生活を充実したものにします。

それでは先生もお元気で



(大学内で放し飼いされているカンガルーです。笑)







教英図書室に新しい事務職員が着任しました。


いよいよ新学期です。

今日は広大全体の入学式ですので、まだ教育学部は静かなものですが、明日から一気に新入生がやってきます。

新入生の皆さんの学生生活が豊かになることを心から願っています。

教英では教英図書室付で新しい事務職員として大石由美子さんをお迎えしました。

これから教員と一丸になって、教英の学部生・大学院生を支援します。

以下はその大石さんからの短いご挨拶です。







*****



はじめまして。教英図書室事務の大石由美子です。

高谷さんの後任として、4月1日よりお世話になります。

事務室業務を一人でこなせるのか少し不安はありますが、

早く慣れて皆さまのお役に立てるように頑張ります。

よろしくお願いいたします。

                        大石由美子

大学院新入生ガイダンスを行いました

学部に引き続き、大学院新入生ガイダンスも行いました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! こちらは学部と違って、やはりみなさん大人の落ち着きがあります!学部から大学院にそのまま進学した人、一度学部を卒業してしばらく教員をしてから大学院に戻ってきてくれた人など様々です。各...